ヌース出版発行
書籍一覧
<出版年月が新しい順番>
『裏日本に燦然と輝く古代文化交流』
(石塚正英 著)
武蔵国では文明を支える原初性を探究する社会哲学者が、頸城国でフィールドワーカーとなり、裏日本文化と古代日韓の民間文化交流に関する調査研究を基に生まれた著作。高句麗・百済・新羅の三国時代、特に高句麗系の移住民に著者の関心は集中し、そんな人々の足跡をたどってみることが本書の主なテーマとなっている。 「本書は、私の生地にして民俗フィールドワークのホームである新潟県上越地方での古代文化交流に関する調査を基に執筆されている。新潟県は、京都に近い地域から順に「上越」「中越」「下越」それに「佐渡」と区分してきた。そのうちの「上越」(上越後と記して「かみえちご」と読む)を、昔は「くびき」と称し、「頸城」あるいは「久疋」「久比岐」という漢字をあてがっていた。 その頸城野には、おおまかに概観して、関川水系と姫川水系に即した街道が古代文化伝達の動脈となっていた。その点を充分に考慮した論文として、平野団三「古代中世上越後(頸城)の交通路」(『頸城文化』第24号、1964年)がある。 「信越の交通路として姫川筋と関川沿道が用いられたことは、既に知られている。越後国府(直江津)より信濃国府への支道が、奈良朝には確実に成立していたであろう。これが後世の信濃街道、中山街道、江戸期の北国街道である」。 くびき古代の交通路を考える場合、今ひとつ、海の道を忘れてはならないだろう。『日本古代の神話と歴史』(吉川弘文館、1992年)の著者米沢康は次のように述べている。「私は、八千矛神と高志国の沼河比売との神婚伝承にも、海の問題を考えないわけにいかない。とくに、北陸道の神済の存在に着目すると、〔高志国の沼河比売〕といわれるその背景には、この神済における渡海祭儀の実修が、大きな役割を担っていたのではないかと推考される」。ここに出てくる「神済」とは、北陸道の越中と越後の境界の河ないし沿岸海域を指している。沼河比売神婚神話は出雲から能登を経て佐渡に伝わり、佐渡からさらにその東方海域に「浮かぶ」とみなされた「高志」ないし「古志」に汀線文化(汀伝いにすすむ航路)として伝えられたと仮定すれば、沼河比売をことさら越後国頸城郡の奴奈川神社や沼川郷に結びつけなくともよいことになるだろう。 くびき野には、裏日本の北陸(若狭、越前、加賀、能登、越中、越後)を結ぶ北陸道(加賀街道)と、信濃追分で中山道から分岐し信越(小諸、上田、長野、高田、直江津)を結ぶ北国街道が交差している。近隣にはそのほか、上州高崎で中山道から分岐し三国峠を越えて出雲崎に至る三国街道、糸魚川から姫川沿いに信濃へと通じる姫川街道などが走っている。信越国境にはそのほか関田峠を越える関田街道、富倉峠を越える飯山街道(富倉街道)、北国街道の高田と三国街道の塩沢宿を結ぶ松之山街道、野尻湖に源を発して関川に沿う関川街道、現在は信越トレイルのコースに関係する梨平峠、牧峠、深坂峠など多くの街道 ・ 峠道が開かれた。上杉謙信の時代には軍用道路として機能し、江戸期には塩の道などの経済動脈として機能した。 ただし、本書は道路・陸路をテーマとするわけではない。縄文時代の昔にあってすでに、遠く朝鮮半島から日本海を越えて能登半島や佐渡ヶ島を経由して越後の沿岸に辿り着き、さらには信濃川や関川、姫川の河口から信濃・上毛野方面へと移住していった人々、いわゆる渡来系の諸衆(中小部族民)庶衆(下層民)が存在していた。私はとくに、紀元5~6世紀までに汀線航路・曳舟航路(舟を奥地へと曳航する航路)を介して上記方面へやって来た高句麗 ・ 百済 ・ 新羅の三国時代、とくに高句麗系の移住民に関心が集中している。その上で、かような人々の足跡をたどってみることを本書のテーマとするのである。なお、半島からの無数無名の移住民は、ここかしこに足跡を残している。それらを手がかりに、本テーマに関して私なりの説明を加えてみようと思いたったのである。 私がなぜかようなテーマに関心を寄せたか、簡単に説明しよう。それは、古墳時代(3-6世紀)以降の歴史が畿内ヤマト政権の地方征服・一元支配から始まるように説かれることへの反発心である。また、環日本海の古代交流は国家間で執り行われるように語られることへの反発心である。それを否定するわけではないが、裏日本沿岸には国家形成以前、紀元前の昔から〔もう一つの交流史〕があったことに注目したいのである。使節や親書を介する国家的 ・ 冊封的な交流に対して、生活の必要性から起こされる民衆サイドの波状的行動を、私は〔諸衆庶衆の交流〕と命名している。むろん、一つの私的試論 ・ 問題提起であって、各方面から批判されてしかるべき性質のものである。」(本文「はしがき」より) |
2025年4月3日 発行
定価 2,090円(税込)
ISBN978-4-902462-34-0
<オンデマンド出版>
ご購入は下記のネット書店へ
『元ディスコDJが何故、世界屈指の科学者や文化勲章受章者や元東大学長と対談できたのか』
(宮本明浩 著)
「ヌース自分史選書」の記念すべき第1回目の作品 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶという格言がありますが、歴史が苦手だった私は経験に学ぶしかありませんでした。数々の失敗を経験して多くを学んできましたが、同じような失敗を繰り返すよりも私の失敗の歴史(自分史)に学ぶほうが賢明だと思います。 泉谷しげるの『眠れない夜』に「めずらしい見世物はすぐあきて 自分だけが珍しくなってく」という歌詞があります。若い頃、「まさか俺がそんな」と思って聴いていましたが、独り暮らしの高齢の母と同居するために五九歳で生まれ故郷にUターンした時、未婚の自分は珍しくなったと自覚しました。ところが、自分史を書いていると、懸命に生きてきた応報としての現状を感謝で受け入れる気持ちに変化し、心(魂)の救いにもなっていったのです。 密教を信奉した経営の神様・松下幸之助さんは、「経営者で大切なことは運がいいこと」「運をよくするには徳を積むこと」「徳は仕事を通して積む」という主旨の発言をされました。今後は「自分の心の救い」だけでなく、世のため人のためになる徳積みも仕事を通してやっていきたいと思っています。その一つの手段が「ヌース自分史選書」を発刊し続けることだと信じています。自分史を書籍にして公にすることで、あなたの失敗に学ぶ人は必ずいると思います。実際に行ったり、見たり聞いたりしたことを自分史にまとめ、商業出版することにチャレンジしようと思われる読者の方が一人でも多く現われますことを切に願っています。」 (「あとがき」より) |
2024年12月9日 発行
定価 1,650円(税込)
ISBN978-4-902462-33-3
<オンデマンド出版>
ご購入は下記のネット書店へ
『時空探訪・奇譚集』
(鈴木康央 著)
『名曲奇譚』『超短奇譚』の二編から成る世にも珍しく面白い物語集。本書には「月光桜」「月」と、月そのものを主題としたものの他にも月が関与する作品がいくつかある。古今東西月には不思議な魅力があり、その光、引力など人体及び心に多大な影響を与え、奇譚の通奏低音となるのはもっともなことだと著者は振り返る。前編の「ヴァイオリン協奏曲第八番」のパガニーニは、容姿風貌からヴァイオリンを手にする姿が似合い、最も悪魔に近い存在だという思いから考えられたストーリー。後編は見開き2頁で完結する32作品から成る短編集。「備前の窯」は30枚位の小説を4枚に削って仕上がった作品。「プレデターの就職」は上方落語風の気楽なノリで読め、プレデターという凶暴な生物が大阪のハローワークで職を探していたらという発想から生まれた作品。「山小屋にて」は著者一押しの作品で、実体験ではないが山小屋でああいう状況に頗る恐怖を覚えるという。著者独自の探訪心が紡ぎ出した作品集は、まさに日常を離れて「奇」を楽しめる奇譚集となっている。最後の作品「空中浮遊」では、著者自身の超人的な驚天動地の実体験が明かされている。(『ロゴスドン』Webの連載を単行本化) |
2024年10月8日 発行
定価 1,430円(税込)
ISBN978-4-902462-32-6
<オンデマンド出版>
ご購入は下記のネット書店へ
『八代のチョウ博士』
(田島 実 著)
毎年4月に八代小学校で行われる放蝶式で「チョウ博士」として報道関係者からの取材に応じ、山口県内ではすっかりお馴染みの田島実さんの人生初の著書。春の女神・ギフチョウを守り、水田域の王者・タガメを保護し、国の特別天然記念物で日本初の禁猟対象に指定された八代のナベヅルを愛する著者の長年の保護活動と細かな生態の貴重な記録集。児童と共にギフチョウを卵から育て自然に放す活動の他、休耕田を利用したビオトープづくりやドジョウの放流でナベヅルが住みやすいねぐらの整備活動等、自然環境学習及び自然保護活動に尽力。その功績が評価され、平成29年度やまぐち自然共生ネットワーク会長表彰、令和元年度山口県環境保全活動功労者等知事表彰を受賞。環境省の「重要里地里山」の選定基準である3つの条件を全て満たしている八代に生まれ育ち、長年に渡って希少な生き物を愛情を持って育て、見守り、未来へ繋いでいこうという情熱から生まれた著者のギフチョウ・タガメ・ナベヅルに関する確かな裏付けのある記述は、後世に残すべき貴重な生物学的記録となっている。 |
2024年7月23日 発行
定価 990円(税込)
ISBN978-4-902462-31-9
<オンデマンド出版>
ご購入は下記のネット書店へ
『世界の頂点を極める』
(宮本明浩 著・大賀幹夫 監修)
幼少期のいじめられっ子が九州大学柔道部で寝技に打ち込み、約5年間勤務した京セラを辞職して、アジア人初のブラジリアン柔術黒帯世界王者になるまでの壮大な道程を綴った大賀幹夫の半生記。 大賀は、北大柔道部だった中井祐樹氏の影響で会社員時代に柔術を始める。(UFCで優勝したホイス・グレイシーが「兄ヒクソンは私の十倍強い」と発言した事が話題となったが、そのヒクソンと戦った格闘家が中井祐樹氏である。) 大賀の人生は、九大柔道部時代の恩師や同期の部員たち、京セラ時代の上司、友人の中井祐樹氏といった数々の出会いによってダイナミックに展開していく。世界の頂点を極めたストーリー(実話)には、柔術関係者や格闘家に限らず、あらゆる競技者に共通した普遍的な「試合に勝つ」「世界一になる」ためのヒントが詰まっている。 |
2024年4月26日 発行
定価 1,980円(税込)
ISBN978-4-902462-30-2
<オンデマンド出版>
ご購入は下記のネット書店へ
『超自分史のススメ』
(宮本明浩 著)
ヌース出版創立30周年記念図書。自分史を完成させた先に拡がる人生の為に超自分史にすることを提唱。自分史を書いた経験を元に自分史のつくり方を綴り、著者自身の自分史をサンプルに掲載。 「この本の発行日である二〇二三年一二月九日は、ヌース出版の創立三〇周年記念日です。この日を記念して私自身の自分史を発行しようと考えていました。 私はヌース出版の設立者であり代表取締役社長ですが、地方の私立大学の経営学部を二年も留年して卒業しました。学生時代には殆ど勉強せず本も全く読まず、バイトと種々雑多な趣味(遊び)に明け暮れ、支離滅裂な生活を送っていました。留年が決まった時には、大学を中退して競輪選手を目指そうと本気で考えていました。 バブルの恩恵により三〇歳で国際評論社という出版社に就職出来ました。その後二つの編集プロダクションで編集の経験を積みましたが、バブルが弾けてリストラされたのがきっかけで三三歳の時にヌース出版を設立したのです。会社経営に関しては社長という立場になってから学んだことが殆どでした。そんな会社を三〇年も経営し続けることが出来て、自分で言うのも何ですが、よくやってきたと思っています。こんな私の半生を自分史という形で紹介することは、多くの方々に勇気を与えたり生き方のヒントになるのではないか、それが当初の自分史を書こうと思った動機でした。ところが、実際に書き進める内に様々な効用に気付き始め、この本の内容に変更することになったのです。 『超自分史のススメ』というタイトルで本書を手に取られた方は、自分史に何かしら関心があるからだと思います。自分史を超えるとは何かという疑問も生じたのではないでしょうか。 私には忘れかけていた恩師や恩人が沢山います。自分史をつくっていると受けたご恩の記憶が蘇ってきます。残りの人生を感謝する気持ちで生きることが出来るのも、自分史をつくることのメリットだと思います。下手に自分探しをするよりも、自分史をつくっていると本当の自分が見えてきます。自分の欠点も長所もはっきりと浮かび上がってきます。自分の善き個性に気付かせてくれ、自分史をつくった先には個性の花を咲かせる未来が開けてくるのです。 自分史をつくることは大変な作業ですが、それ以上の喜びが得られます。まずはこれを実践して頂く為のアドバイスや、私独自の自分史のつくり方を第一部に書きました。 第二部は、自分史を完成させた先に拡がる人生の為に、自分史を自分史で終わらせない、超自分史にすることを勧める内容になっています。巻末には、自分史を超自分史にする為の一つの手段として「ヌース自分史選書」の募集要項を掲載しています。 第三部には、会社を設立するまでの私の自分史をサンプルとして掲載しました。第三部の第四話「支離滅裂な大学生活」は、写真と説明文だけでつくる自分史のサンプルになっています。自分史を書いた経験を元に自分史のつくり方を綴っていることや、著者自身の自分史をサンプルに掲載している類書はなく、そう言った意味では稀有な本だと自負しています。」(本文「まえがき」より) |
2023年12月9日 発行
定価 1,485円(税込)
ISBN978-4-902462-29-6
<オンデマンド出版>
ご購入は下記のネット書店へ
『未来都市のモビリティ』
(西山敏樹 著)
本書では未来のモビリティのポイントについて研究実績に基づき論述されている。高齢社会化とそれに伴う障がい者の増加、外国人の増加及び子どもとその親の支援の為にも未来の都市づくりで移動環境の整備は極めて重要であることを念頭に、ユニヴァーサルデザインとエコデザインの融合により一 層使いやすく安全な移動環境を創造するための取り組みである。 |
2022年4月18日 発行
定価 1,980円(税込)
ISBN978-4-902462-28-9
<オンデマンド出版>
ご購入は下記のネット書店へ
『学問の英知に学ぶ 第六巻』
(ロゴスドン編集部 編)
真理を追究し、学問の発展のために尽力されてこられた大学教授や名誉教授が、各専門の分野から現代社会の病弊に対する処方箋を提供。日本最高峰の学識が易しい表現で談話調に語られる、学問の英知に満ちた珠玉のインタビュー集の第六巻。 六十四章 頭頂葉からの知覚哲学 六十五章 幸福への人生哲学 六十七章 意味作用の情報哲学 六十八章 自我のコミュニケーション哲学 六十九章 知力向上の学問論 |
2022年2月14日 発行
定価 3,520円(税込)
ISBN978-4-902462-27-2
<オンデマンド出版>
ご購入は下記のネット書店へ
『句集 山桜』
(竹森雅山 著)
著者の白寿を記念して出来た句集。NHK全国俳句大会入選作品や中国新聞俳壇賞作品等も含めた、著者作品からの選りすぐりの俳句260句を収載。冒頭には著者が陸軍士官学校在学中に撮影された「昭和天皇陛下観兵式」の写真と、陸軍将校として服務していた終戦当時の貴重な記録を掲載。戦前・戦中・戦後の体験からくる趣と雅やかな句集は、まるで山に咲く桜を観賞しているかの様である。 ■昭和天皇陛下 観兵式 (著者所蔵写真) ■軍人を志した一人の若者の終戦記(『郷土の戦争体験記』所収) ■まえがき ■俳句260句 「秋日和村に国道開通す」 「紺碧のダム湖の底も鰯雲」 「ソロモンの海を泳ぎし君も逝く」 〔ほか〕 ■おわりに |
2021年9月7日 発行
定価 1,650円(税込)
ISBN978-4-902462-26-5
<オンデマンド出版>
ご購入は下記のネット書店へ
『「裏日本」文化論』
(唐澤太輔 著)
「裏日本」文化という日本文化の潜在部分を掘り起こし、日本と対岸諸国とに見られる文化や信仰の密接なつながりと、日本における「表」「裏」の逆転構造、そして古来連綿と受け継がれてきた日本人の精神あるいは豊かな日本文化の広がりを明らかにする。 ■序 |
2020年6月11日 発行
定価 1,980円(税込)
ISBN978-4-902462-25-8
<オンデマンド出版>
ご購入は下記のネット書店へ
『夢の詩神たち』
(福士 康 著)
枕元に立った女神たちを線画で再現し、その心象世界を内的時空へと綴った独特の感性と文才に心奪われる55作品から成る画文集。 ■前夜 ■一夜 夢の詐術 ■二夜 連弾 ■三夜 玉梓の妹 ■四夜 美神隕石 ■五夜 知床の君 ■六夜 乾草の山で ■七夜 外套 ■八夜 軍艦毬藻 ■九夜 冥界線 ■十夜 蹄の子 ■十一夜 河口 ■十二夜 フレップの森 ■十三夜 雪黴 ■十四夜 ババちゃんの店 ■十五夜 甕も愉し ■十六夜 南台摩天風呂 ■十七夜 肖像 ■十八夜 破軍星 〔ほか〕 |
2019年6月3日 発行
定価 1,320円(税込)
ISBN978-4-902462-24-1
<オンデマンド出版>
ご購入は下記のネット書店へ
『人生を考える漫画百選』
(村田 唯 著)
魅力的な人物や未知の世界を見せてくれ、悩んだり迷ったりした時は考え方のヒントや勇気をくれる。物語に夢中になる事で、現実に縛られそうな心を解き放ってもくれる。そんな心の友であり師匠でありパートナーとしての漫画100作品を厳選し、魅力や概要を1作品1頁にまとめ簡潔に紹介する。 |
2018年12月25日 発行
定価 1,210円(税込)
ISBN978-4-902462-23-4
<オンデマンド出版>
ご購入は下記のネット書店へ
『哲学カフェ傑作選 第2集』
(ロゴスドン編集部 編)
50のテーマについて『ロゴスドン』Webで議論した「哲学カフェ」の中から、特に優れた明快な定義を厳選。思考の達人たちが導いた回答から世界の本質が見えてくる明快定義の第2集。 ■意欲 ■神 ■偶然 ■納得 ■欲望 |
2018年7月30日 発行
定価 2,860円(税込)
ISBN978-4-902462-22-7
<オンデマンド出版>
ご購入は下記のネット書店へ
『国際社会との関わり方を考える』
(渡邉昭夫 著)
第4回日本防衛学会猪木正道賞受賞作品。日本戦後外交研究の第一人者で、平和・安全保障研究所副会長である著者が、外交や国際社会と日本との関わりについて分かり易く解説。 ■第2講 重要さを増すアジア太平洋地域 ■第3講 1945年当時の問題の立て方による議論では、時代の必要にマッチしない ■第4講 正しい歴史認識とは? ■終わりにー21世紀とは |
2017年12月27日 発行
定価 2,090円(税込)
ISBN978-4-902462-21-0
<オンデマンド出版>
ご購入は下記のネット書店へ
『生命倫理再考 —南方熊楠と共に—』
(唐澤太輔 著)
多岐にわたる業績を残した稀代の天才・南方熊楠。彼の観察方法や、「粘菌」研究などを通じて紡ぎ出していった生命観とはいかなるものであったのかを考察し、現代の生命科学を超克するためのヒントを探る。 ■序 ■生命倫理学とバイオエシックス(bioethics) ■粘菌とは ■生命の実相 ■熊楠による「筆写」と「写生」 ■側頭葉癲癇 ■粘菌的性質の持ち主 ■粘菌という「他者」に見出していたもの ■「統一」と「分離」 ■近代科学とオカルト ■オカルティズムへの関心〔ほか〕 ■「生」と「死」のパサージュ(通路) ■「幸せ」と「距離」 ■心の防衛機制としての「退行」 ■マンダラによるカタルシス効果 ■「精神的危機」を克服して ■熊楠と羽山兄弟 ■「事の学」について ■indwelling(潜入・内在化) ■endocept「内念」 ■「直入」とは ■熊楠による対象へのアプローチ方法 ■創造的活動のプロセス ■「南方曼荼羅」の概要と「大不思議」について ■萃点とは ■生命の基層へ ■結 |
2017年10月31日 発行
定価 1,980円(税込)
ISBN978-4-902462-20-3
<オンデマンド出版>
ご購入は下記のネット書店へ
『甦った三島由紀夫』
(鈴木康央 著)
三島由紀夫に成り代わって書いた奇想天外なダイアローグ! まるでこの世に甦った三島自身が実際に語っているかのような言葉のリアリティ。対談相手との会話を通して伝わってくる三島の魂を感じることのできるファン必読の小説。 ■心理学者K博士 |
2017年6月1日 発行
定価 1,540円(税込)
ISBN978-4-902462-19-7
<オンデマンド出版>
ご購入は下記のネット書店へ
『現代のコミュニケーション』
(船津 衛 著)
現代のコミュニケーションの諸相を出来るだけ具体的に記述し、その問題点を探ることを目的として書かれた、コミュニケーションが苦手な人に特にお勧めしたい本です。 ■はしがき ■コミュニケーションとは何か ■ヒトとヒトとのコミュニケーション ■コミュニケーションの技法 ■言葉によるコミュニケーション ■「話し言葉」によるコミュニケーション ■言葉以外によるコミュニケーション ■科学情報のコミュニケーション ■スポーツ・コミュニケーション ■芸術コミュニケーション ■医療コミュニケーション ■自我とコミュニケーション ■感情のコミュニケーション ■記憶のコミュニケーション ■災害情報のコミュニケーション ■「コミュニティ・コミュニケーション」 ■「情報コミュニティ・コミュニケーション」 ■現代コミュニケーションのゆくえ 〔ほか〕 |
2017年4月5日 発行
定価 2,090円(税込)
ISBN978-4-902462-18-0
<オンデマンド出版>
ご購入は下記のネット書店へ
『哲学カフェ傑作選 第1集』
(ロゴスドン編集部 編)
50のテーマについて10年以上にわたって哲学雑誌『ロゴスドン』で議論した「読者の誌上哲学カフェ」の中から、特に優れた明快な定義を厳選。思考の達人たちが導いた回答から世界の本質が見えてくる明快定義の第1集。 ■意味 ■記憶 ■嫉妬 |
2016年12月26日 発行
定価 2,970円(税込)
ISBN978-4-902462-17-3
<オンデマンド出版>
ご購入は下記のネット書店へ
『経営情報学ノート』
(浜中敏幸 著)
2015年5月28日 発行
定価 2,970円(税込)
ISBN978-4-902462-16-6
ご購入は下の画像をクリック
『生命倫理再考 —南方熊楠と共に—』
(唐澤太輔 著)
2015年2月14日 発行
定価 2,970円(税込)
ISBN978-4-902462-15-9
ご購入は下の画像をクリック
『科学の知識であなたが変わる』
(石浦章一 著)
2012年12月19日 発行
定価 990円(税込)
ISBN978-4-902462-14-2
ご購入は下の画像をクリック
『国際関係の思想と実際』
(山本武彦 著)
2011年12月16日 発行
定価 2,090円(税込)
ISBN978-4-902462-13-5
ご購入は下の画像をクリック
『生物多様性を生きる』
(岩槻邦男 著)
2010年12月15日 発行
定価 2,090円(税込)
ISBN978-4-902462-12-8
ご購入は下の画像をクリック
『音楽学研究室の放課後 —10年間の暴走日記—』
(高松晃子 著)
2010年6月11日 発行
定価 2,090円(税込)
ISBN978-4-902462-11-1
ご購入は下の画像をクリック
『学問の英知に学ぶ 第五巻』
(ロゴスドン編集部 編)
2009年12月9日 発行
定価 5,060円(税込)
ISBN978-4-902462-10-4
ご購入は下の画像をクリック
『哲学カフェ傑作選 第1集』
(ロゴスドン編集部 編)
品切れ
2009年9月25日 発行
定価 2,860円(税込)
ISBN978-4-902462-09-8
『生きた哲学の課外授業』
(鷲田小彌太 著)
2008年7月10日 発行
定価 1,650円(税込)
ISBN978-4-902462-04-3
ご購入は下の画像をクリック
『学問の英知に学ぶ 第四巻』
(ロゴスドン編集部 編)
2007年12月9日 発行
定価 5,060円(税込)
ISBN978-4-902462-03-6
ご購入は下の画像をクリック
『学問の英知に学ぶ 第三巻』
(ロゴスドン編集部 編)
2005年12月9日 発行
定価 5,060円(税込)
ISBN978-4-902462-02-9
ご購入は下の画像をクリック
『学問の英知に学ぶ 第二巻』
(ロゴスドン編集部 編)
2004年12月9日 発行
定価 5,060円(税込)
ISBN978-4-902462-01-2
ご購入は下の画像をクリック
『学問の英知に学ぶ 第一巻』
(ロゴスドン編集部 編)
2003年12月9日 発行
定価 4,180円(税込)
ISBN978-4-902462-00-5
ご購入は下の画像をクリック